2017/08/24

エレーヌの永住ビザ申請理由書(2000年)


永住ビザ申請理由書に書かれたエレーヌの自筆サイン


  駿河昌樹
  (Masaki SURUGA)


 1977年から日本に住んでいたエレーヌだったが、永住ビザは何度申請してもなかなか下りなかった。
 ビザは、申請のたびにたくさんの書類を揃える必要がある面倒なもので、そのうえ、エレーヌは誰よりもお役所との関わりが嫌いでもあったので、毎回、ビザ申請は大事件だった。

 ここに載せるのは2000年に法務省に提出した申請理由書で、エレーヌと私とで書き上げたもの。
 もっと硬い文面で、いかにもお役所用に書くことも可能だったが、日本語のさまざまな文体レベルを使いこなせるわけではなかったエレーヌは、ふだん話す時に使うような、自分の不完全なやわらかい日本語に近い文体で書くことに固執した。そのため、まず、エレーヌの書いたフランス語原文をとりあえず硬めに訳し、それから、エレーヌといっしょにやわらかい“下手な”日本語に直していく超訳的な作業を行った。

 この理由書が幸いしたのか、それとも、それまでの大学やカルチャーセンターでの教育活動の実績が認められたのか、死の10年前になって、ようやく永住ビザが下りた。

 文面は私との共同制作となっているが、内容は、この時期のエレーヌの思っていたことがよく表わされたものになっている。
 具体的には、70歳になって大学の仕事を引退したら、カルチャーセンターの仕事はいくらか続けつつ、フランスと日本を行き来して日本の文化紹介をしたいと考えていた。若い頃はさまざまな国々に旅をしていたので、70歳を越えたら、世界中への旅をさらに続けたいとも考えていた。
 

 ~~~~~~~~~~~~~~~
 理由書

法務大臣殿

 私はすでに23年間、継続して日本に滞在し続けています。
母国はフランスですが、日本はいま私にとって、それとおなじくらいに、じぶんと切り離せない場所になっています。第二の母国に感じているといってもいいし、場合によっては、フランスよりも慣れ親しんでいるとさえ感じています。

 たんなる旅行者としてではなく、日本人とおなじように、生活者として毎日をこの地で生きるのは、私にとってはとても豊かな経験の連続でした。
生活するのですから、もちろん、楽しいことばかりではありませんでしたが、全体的に見て、やはり日本でなければ味わえない喜びに恵まれていたとは言えると思います。
フランスではけっして経験することのできない梅雨の季節の、あの雨のすばらしさ、雨に濡れる紫陽花や、蒸し暑くも肌寒くもあるような日々などは、それ自体、貴重なものでしたし、木と紙をつかった家屋での生活のしかたや、フランスとはまったく異なった、盆栽のような雰囲気のあるごくふつうの庭のあり方なども、日本のひとには意外に思われるようですが、ひじょうな驚きでもあるとともに、こころの慰撫でもありました。
諸外国と比べて人口密度が高い環境のなかで、ごく普通の日本人がどのような秩序を作り上げ、守って、少しでもストレスの少ないスムーズな日常生活を送ろうとしているかということなども、毎朝の駅での風景や満員列車のなかに身を置くことで、やはり、驚きとともに、体験的に発見したりしてきました。

そういう、日々の文化的な発見とはべつに、個人的なこころの成長という面でも、日本に生きるということで役に立ったことは計り知れないと感じています。
ひとはだれでも、生まれ育った国や地方、街、環境などの生活、思考様式をじぶんのなかに引き受けるとともに、偏見や偏った好みなどもしらずに育んでいくもので、フランスに生まれ育った私にもあきらかにそういうものがあったはずですが、日本で生活することによって、そうしたものがことごとく相対化され、自国の文化とともに、じぶん自身の精神やこころを再考する無数の機会に恵まれました。
こうした再考を経て、フランスやヨーロッパを振り返り、そうして、また日本を見る、ということをくり返しながら、さらにじぶんが変化していく.開かれていく、そうして、それは今後もずっと続いていくという、ダイナミックな精神の運動を経験してこれたように思います。
こういうと、すこし大げさな言い方に聞こえるかもしれませんが、しかし、これは日本で生活するということがなければ、けっして望めなかったことだと感じています。日本では、さいわい、フランスの言葉や文化、文学を教えるという仕事に継続して就くことができましたが、このおかげもあると思います。母国の文化を教えるというのは、教えることがそのまま、学ぶことでもある経験なので、精神的な流動のなかに、いつも身を置くことができますから。歳を重ね、経験を積むほどに精神が若くなっていければ、というのは私の理想ですが、この理想は、それなりに実現されつつあるのではないか、と感じています。

このような私にとって、日本に永住したいという思いはほんとうに自然なものです。
いまの私のこころも、精神も、日本にこうして住んでいるということを基盤にしているので、他にも選択肢がありうるという思いは、浮かんでこないほどです。
永住ビザの申請を行う第一の理由は、日本に暮らし続けたいというそうした自然な気持ちに、かたちを与えたいと思うようになったからです。普通のヴィザですと、だいじょうぶだろうとは思っていても、やはり、申請のたびにいろいろな心配をするものなので、こころのなかでは、どうしても、私と「日本」のあいだに線が引かれるような気持ちになります。そういうことがなくなるのならば、と思ったことは、やはり、いちばん大きい理由です。
 第二の理由は、そろそろ、フランスと日本のあいだの文化交流のような活動をほんとうに始めたいということです。日本とフランスのあいだを今までよりも頻繁に行き来して、日本での経験や文化などを、フランスの子どもたち、青年たち、身障者たちに伝える活動をしたいということは、若い頃から考えていたのですが、まだ学ぶべきこと、知るべきことが多いと考え、実行はできないできました。日本についてかなりのことがわかってきた今こそ、長い間のそういう夢を実行に移すべき時ではないか、と考えるようになりました。

現在、日本についてのフランスでの関心はとても高く、老若男女を問わず、日本のものの受容ということについて、好ましい感受性が出来てきているという気がします。
高等学校でも日本語や文化の教育は広がっており、学習希望者が多すぎて、抽選になることもしばしばです。バカロレアという大学入学資格試験でも、日本語は公式の受験科目になっています。
私としては、いまのフランスのそうした環境のなかで、日本の特定の分野についての研究者としてではなく、ながく普通の生活を日本で続けてきた者として、日本のさまざまな面をフランスに伝えていきたいと考えています。
もちろん、昔の良き日本の風物を知識として伝えるのも大事だとは思いますが、現代の日本のすがたや、そのなかに生き続けて変わらないほんとうに日本的なもの、しかも、これからの世界にとって、どの国でも参考になるような、ごく普通の日本の生活の知恵のようなもの、ながく住んでみてはじめてよくわかってくるような、かたちのない知恵、そんなものを特に伝えていきたいと思っているのです。

これまでは、朝日カルチャーセンターなどで、フランスの文化や文学などを、たくさんの熱心なひとたちに長い年月を通して伝えてきたのですが、そうしたことを、今度はフランス人たちに対しても始めていきたい、しかも、過去のものとして伝えるのでなく、じぶんの生活基盤は日本に置き続けて、いま現在の日本にじぶん自身たえず触れ続けつつ、フランスの各地に講演などをしてまわりたいと考えています。
 これまで続けてきた日本の言葉、歴史、文化(指圧、禅、料理などあらゆることを含みます)などについての勉強や経験の拡充を、これからは、フランスに向けて発信するという観点から、いっそう力を入れていきたいとも考えています。
 さいわい、健康には恵まれていて、経済的にも、日本だけでなくフランスにもじゅうぶんな積み立てがあるため、今後の生活には、それらの点での心配はないと考えています。

ながくなりましたが、以上のようなことを考えて、永住ヴィザを申請することにしました。
 どうぞ、よろしくご配慮戴きたく、ここにお願い申し上げる次第です。

 2000年5月10日


 エレーヌ・セシル・グルナック

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 同時に提出した書類の一部を以下に掲載しておく。







0 件のコメント:

コメントを投稿