2017/10/31

今日、エレーヌ逝去して7年

 



  駿河昌樹
  (Masaki SURUGA)


 エレーヌが逝って7年目の、今朝の東京の夜明けの東空。
 雲が美しい。
 小津安二郎の『東京物語』で、妻を失った平山周吉(笠智衆)が、夜明けの東空を見ながら、紀子(原節子)に、「きれいな夜明けじゃった。…今日も暑うなるぞ」と言う名場面がある。それが思い出される。

 亡くなった7時10分に、神棚にも、エレーヌを祭る祭壇にも、礼拝することができた。
 雲の切れ間から強い陽光が射してきて、ちょうど祭壇のあたりを照らし出した。

 2010年10月31日は、当直医師の不手際でこちらへの電話連絡が遅れ、私も他の友人たちの誰も、臨終には間に合わなかった。
 しかし、安らかな死に顔だった。
 緊急治療室に着いた私が、横たわるエレーヌに呼びかけると、閉じられた彼女の目から涙が流れた。死後の収縮に伴う涙だとは、よく言われるものだが…

 2017年の10月末は、東京の夜明けの空が、連日、美しい。
 今日の夜明けの写真を下にさらに加え、昨日の夜明けの写真も加えておく。
 エレーヌが生きている間は、こんな写真を撮ると、まっ先にメールに添付して送ったものだった。
 メールやデジタルカメラがない頃は、よくエレーヌと旅行や散歩をしたが、写真を撮るたびにエレーヌを待たせたものだった。














 以下は、2017年10月30日の夜明けの東空。















2017/10/29

エレーヌ、7年目の命日をひかえて






     駿河昌樹
  (Masaki SURUGA)


 今日、2017年10月29日、東京は接近中の台風の影響で大雨になっている。明日30日は台風の通過で荒れ模様になるという。

 エレーヌの逝った2010年10月31日(日)の前の日、30日(土)にも台風14号が来ていた。体調が悪化していた彼女には、台風にともなう気圧の変動は響いたのだろう。病棟では朝食は取ったらしいが、その後は眠り続け、昼食や夕食の時にも起きてはいたらしいが、食は進まなかったらしい。臨床医学で言うところの傾眠の状態にあった、と後に医師は語った。
 土曜日ということで、見舞いに行こうとしていた人たちもいたが、東京の天候は荒れ、交通機関はひどく乱れていた。よほどの用事があるのでもないかぎり、外出は避けたほうが賢明だった。エレーヌの最期の日、誰も見舞いには行かなかった。

 エレーヌ死後、ちょうど7年目にあたる今年、まったく同じように10月29日から30日に東京に台風が来る意味を、ちょっと考えてしまう。偶然の一致に過ぎないだろうが、エレーヌが逝ったあの年と同じサイクルが、ひさしぶりに戻って来たのか、とも少し思ったりする。
 もしそうなら、これは少し気がかりなことで、エレーヌ死後の5ヶ月後に、あの東日本大震災と原発事故が起こったのが思い出されてくる。
 2010年の10月30日の場合、夕方には台風が去ったが、その後は強風となった。私は家に残ることに決めたが、交通機関はあいかわらず乱れ続けたので、病院の面会時間の終わりまでに駆けつけようとたところで、やはりうまくはいかなかったに違いない。

 私の場合、台風でなくても、30日は休んでいたい事情があった。
前日の29日(金)に、エレーヌ宅の引越しを行い、朝早くから夜18時半まで引越し業者たちとぶっ通しで作業をし続けたので、30日はくたくたになっていた。エレーヌが長く住んだ世田谷代田1丁目の家から、王子神谷のURの11階へと荷物を運び、荷解きをする作業は、その前段階の荷造り作業や旧居の後片付け、新居の鍵の受け取りや、トラックの搬入用の共用地の解錠なども含め、神経衰弱になるような大変な労働で、数人のエレーヌのお友だちに手伝ってはもらったものの、全体を指揮したり細かな注意を張り巡らすのは私の仕事だったため、精神的にも疲労困憊していた。
エレーヌはむろん衰弱していて、引越し作業には加われない。もしエレーヌが現場にいたら、こんなことやあんなことに注意したり配慮したりするだろう、とエレーヌの気持ちを想像して、家具の取り払われた旧居の後を見直した。新居に荷物が運び込まれて引っ越し業者も帰ってしまった後は、その晩のうちに、退院後のエレーヌが使いやすいようにと考えて、家具の配置や急いで使うものの取り出しを開始した。衰弱しているとはいっても、すぐに回復して新居住まいを始めるかもしれないと、本当に思ってもいた。

エレーヌが衰弱しているのに引越しを行うとは、なんと異常なことかと、事情を知らない人なら思うに違いない。
もちろん、引越しを決めて、諸々の手配を行った時点では、エレーヌの回復の様は順調と見えていた。
彼女は春から夏に瀕死の状態に陥ったが、夏に奇跡的な回復を遂げて、リハビリもやり遂げ、約5カ月の入院を経て、8月の末に退院した。ガン治療で効果を上げていた駒込病院に治療拠点を移すことを決め、それを長期的に計画して、前年に北区に先行隊として引越しをしておいた私と妻の住まいにごく近いURに彼女の新居を決定した。
なにより、エレーヌが住み続けていた世田谷区代田は陸の孤島のような場所で、健康ならばともかく、歩くのも難儀するような状態の病人には交通の点で不便過ぎ、見舞いやなにかの世話に行く人たちにも不便で、その場所から一挙に交通上便利な場所へと移してしまう必要を感じていた。旧居は環七が近いので、車での移動には便利なようだが、タクシーが意外と来ない場所で、いざという時には驚くほど時間を浪費してしまう。とにかく交通の便利な地域へエレーヌを移動させるというのが、エレーヌが大病に罹ってから一年半かけて、少しずつ見極めながら、準備してきた案件のひとつだった。

10月はじめには引越しも決定していて、10日には引越し業者との打ち合わせも済み、引越しにむけての様々な手続きなどが始まっていた。
電気、水道、ガス、電話などの住所変更に加え、銀行や郵便局のそれ、介護サービスも使っていたから、その変更のために世田谷区役所にも北区役所にも出向き、介護事業所にもいちいち電話をくり返し、勤めの暇を縫って、ひとりで駆けまわっていた。
そうした事務手続きに奔走していると、エレーヌの家に行く時間はなくなる。月曜日から金曜日まで休みなしの勤めもある身には、どこへ体を運ぶにしても、一刻も暇のない日々が続いていた。
プロバイダーへの手続き事項の確認などのために、18日には、どうしても代田のエレーヌ宅へ行く必要ができた。
その際、数日前には見られなかったような衰弱がエレーヌに現われているのに気づいた。すでに、12日にはエレーヌからの報告で、歩行や起き上がりの困難が始まっているのを聞いていたが、本人も私も、頑張りすぎてやっているリハビリのせいで、足の筋肉の硬直が起こっているのではないか、と思っていた。必要なストレッチも十分にしていなかったようなので、そのせいもあると推測していた。
18日は、私には夜まで用事があって、それが済んでから遠いエレーヌの代田の家まで行くのは苦しかった。勤め先からエレーヌの家や病院に向かうには、私自身の家への帰路とは完全に逆方向へ向かって、45分以上かけて行かなければならない。エレーヌ宅から帰る時には、最終バスに乗って渋谷まで出て、そこから私の自宅への帰路となるので、帰り着くのは深夜の0時を過ぎた。翌日もはやくから勤めに出る身には、これは相当な負担で、こんなことがもう、一年半も続いていた。睡眠時間は4、5時間も取れればいいほうで、家で時どき放心状態になってしまう私を見続けた妻は、なんの手助けもしようとしないエレーヌのフランスの親族たちに対し、知り合いの国際弁護士を通じてアクションを起こそうとしたほどだった。
ともかくも18日、疲れを我慢しながらも少しでも寄ろうと考え、夜遅くにエレーヌの家に着く。彼女の足をマッサージして温めてやったりしたが、ここでようやく、エレーヌの衰弱が看過できないほどになってきているのを知った。
エレーヌの家に寄って、私自身の目でこの状態が確認できたのは幸いだった。
帰宅後、このことを妻に告げると、彼女は病院への連絡などを一手に引き受けてくれ、20日の朝には病院への再入院が可能になった。妻と、エレーヌの友だちの中島慶子さん、アイリス動物病院院長の斉藤都さんが、斉藤さんの車でエレーヌを病院へ運び込んでくれた。
私は勤めの後、夕方に、病院の最寄駅近くのスーパーやホームセンターや100円ショップなどをまわって、入院に必要なものを買い集め、夕食頃の面会時間に病院に着いた。

エレーヌが再入院した20日、朝の起床間際の夢で、私は天使たちや病院のことを見た。
たくさんの天使たちが、いっぱい並べられた太鼓のようなものの間を忙しく行き来しながら、たち働いている。私は天使たちに、仕事を任せるように言われ、これからはそうしようと決めて、彼らに分担してもらうことにした。
続けて見た大きな白い病院の夢では、私は屋上に近い階の窓から庭を見下ろしている。庭には女医さんたちがいて、楽しげに働いている。それを見ながら、私は下に降りて行って、女医さんたちにいろいろ頼んでおこう、と思う。
そんな夢だった。
今から思い返すと、現実の下の深い層ではすでに、十日後のエレーヌの死去が準備されていたもののように思えてくる。

写真は、亡くなった直後のエレーヌが着ていたユニクロ製のロイ・リキテンシュタインのTシャツ。私が買ってあったものを、入院中のエレーヌのために持って行ってあった。
31日の午前3頃から危篤状態に入ったエレーヌは、その時点で失禁したため、着ていた寝間着やカーディガンを看護師たちが脱がせて、かわりにこのTシャツを臨時に着せたらしい。エレーヌは、これを着たまま、午前7時10分に息を引きとったので、駆けつけた私たちが見たのは、このTシャツを着て、胸で手を組んだエレーヌの姿だった。この軽いデザインは、最期のエレーヌには、けっこう似合っていたかもしれない。絵が、彼女の好きだったドトールコーヒーのジャーマンドックにも似ているし。
当直の医師の電話連絡の不手際から、臨終に間に合った者は誰もおらず、いちばん近くの於保好美さんでさえ、間に合わなかった。


遺体を棺に収めた後、エレーヌにはお気に入りの黒いTシャツなどを着せたので、その際に脱がしたこのTシャツは、今でも私の手元にある。
汚れたわけでもないので、古びたとはいえ、今でも使い続けている。



2017/09/13

エレーヌの血液型と2000年の健康診断


  駿河昌樹
(Masaki SURUGA)


 エレーヌの血液型はAB型のマイナスで、非常に珍しいものだった。
 国の公衆健康人口省の輸血国立センターが発行した1974年3月19日の血液型カードが残っている。住所はパリのドラゴン通り(Rue du Dragon)21番で、イレーヌ・メニユ夫人の住まいになっている。エレーヌはパリの何か所かにアパート住まいをしたので、この時、メニユ夫人の家にエレーヌが住んでいたかは不明だが、日本留学の近づく頃は、メニユ夫人の家を公的な住所としていた。
 
 3枚目の記録は、2000年(平成12年)6月10日に献血を行った時のもの。
 エレーヌは、健康状態を知るためか、よく献血をしていた。この時の記録は、どの数値も標準値を示している。 
 






 次のものは、2000年(平成12年)11月時点の健康診断記録。
 これは、エレーヌが住んでいた世田谷区代田の医院、菅外科整形外科での診断である。
 どういう経緯で診断を受けるに至ったか、今となってはよく覚えていないが、たしか、レントゲン結果を提出する必要に迫られたか、わずかの身体的支障があったかしたのではないかと思う。
 この医院の隣りに、私が書斎とし、後に住まいとした部屋のあるマンションがあったため、エレーヌもたびたびその周辺に来ていた。エレーヌの住まいからも4、5分ほどの近さだった。そのため、地元のこの医院に行くことにしたのだった。
 2000年にはエレーヌは57歳で、以下の世田谷区健康手帳に記録された数値からわかるように、健康そのものだった。総コレステロールの数値が少し高めだが、コレステロールについての見方の変わった現代でならば、問題ともされない数値だろう。
 これらの数値を私に見せながら、自分の健康状態が良好であることに、冗談っぽいそぶりでとはいえ、エレーヌは誇らしげだった。この後、6、7年ほどは、住まいにひとりだけで暮らし、自由な時間の使い方をしながら、完全な健康体でエレーヌが東京の生活を謳歌した絶頂期だったと言えるだろう。







2017/09/06

エレーヌの複数の過去世についての霊能者のリーディング

駿河昌樹
(Masaki SURUGA)


 ひとつ前のページに掲げた、霊能者レイマリ夫人(Madame Leymarie)の手紙のうち、エレーヌの複数の過去世について語られている部分をスキャンし、ところどころ補正したものを載せ直しておく。
 フランス語で書かれているため、読めない方々も多いだろうが、これはエレーヌの霊的な秘密と言えるもので、エレーヌ没後7年の今年、はじめて公開する。
 エレーヌと親交を持った方々のうち、フランス語の読める方々は、これを読むことで、これまで明かされなかったエレーヌの本質部分にはじめて接することになるかもしれない。
 
 エレーヌの過去世についてのこれらのリーディングが正しいかどうか、それはレイマリ夫人のレベルの霊能者でなければ、誰にもわからない。それよりも、ここに書かれていた内容を36歳時点のエレーヌが手にしていたこと、それ以後の人生は、自分の過去世についてのこのような認識をベースにして送られたことに注目しておくべきだろう。

 この文面を伝える手紙と、エレーヌによるタイプライターの打ち直しも、下にふたたび載せておく。


…………………………………………………………………

Les vies antérieures d’ Hélène GRNAC d'après Madame Leymarie
Avril 1977
  
Son incarnation en Asie est fort obscure.Elle fut un homme il y a 500 ans. Prêtre dans un temple, il honora son dieu et ses ancêtres. Il publia un manuscrit d' ésotérisme retracant le chemin de Bouddha à travers l'Inde.Son nom fut vénéré dans les sanctuaires. Offert à dieu très tôt par sa famille, il subit une éducation élevée pendant laquelle il dut affronter les épreuves magiques, matérielles de la loi sacrée. Jeune homme, il libéra très tôt son ame des entraves charnelles et sut s'initier à la Science. Un mystère 1'entoura toujours. Demeura lié au culte toute sa vie. Dons de divination.

Deux siècles après, une autre incarnation assez nulle se profile : femme peintre à 1'aube du 17ème siècle. Médium, elle peignait des scènes assez surnaturelles. Vivait dans un logie sordide. Dut mendier sur la fin de sa vie douteuse dans laquelle elle ne sut pas trouver sa voie, se désaxa. Suicide.

3ème incarnation dans la Chine du Nord au 18ène siècle. Rang élevé: Impératrice. Ses attributs sont nombreux : divination, astrologie, politique. Poursuit des buts élevés pour son pays et sa famille. Obligée de s'enfuir à cause d'émeutes avec ses enfants, elle part vers le Sud, sans être reconnu. Ils vivent un peu en reclus, coupés de tout, ne pouvant s'habituer leur nouvelle condition. Les enfants s'espatrient. Elle demeure seule et vieille. Les révoltes apaisées, elle retourne au palais, mais on la rejette. Elle abdique tout, étant considérée comme usurpatrice. Elle réussit à s'enfuir pour ne pas tomber dans les mains de juge. Elle, termina sa vie dans un cloître de femmes. Aura été impératrice durant environ 2 ans.

Ces incarnations en Orient ont préparé le chemin à parcourir, afin que, présentement, elle se prépare un rôle social dans ces pays, surtout pour l'incarnation qui suit et se fera en extrême Orient. Ses aptitudes grandissent et grandiront encore.Elle peut manier le Yi Ming.

Cette vie est donc un reflet de celle qui va suivre.Bientôt, elle va s'expatrier pour poser ses jalons là-bas. Elle s'infermera de tout, préparera une sorte de thèse. La vie future sera plus riche, car les connaissances de cette vie ne sont que ces connaissances retrouvées. Un homme oriental aura grande importance, d'ici 18 mois.

Autre incarnation en U.R.S.S. actuelle entre la 1ère et la seconde. Gardait un musée avec des trésors. Connaît certains secrets. Le même guide la suit depuis toujours
  
Elle serait actuellement dans son second cycle de vies.


Dans le ler cycle, aurait connu MOISE, lors de sa dernièr incarnation. C'était un vieux sage, initié, connaissant la médecine secrète, et les temples égyptiens. C'était un philosophe qui aimait beaucoup le soleil. Il connut la réaction de l'atome (accident aux membres et surtout aux yeux) (cécité).








ある霊能者とエレーヌの文通記録




画像に含まれている可能性があるもの:屋外


自動代替テキストはありません。

 
      駿河昌樹
  (Masaki SURUGA)


 大学に通うためにパリに出てからは、エレーヌは生涯を通じて、複数の霊能者や霊媒師、占い師たちと交流を続けた。
 神秘主義やオカルトへの興味のきわめて強かった彼女は、みずから進んで、さまざまな神秘主義系の書店を訪れ、また、人づてに聞いた霊能者や霊媒師たちを訪ねた。

 彼らから得られる情報のすべてをエレーヌが信じたとは思われない。しかし、自分の過去世での生まれ変わりがどうだったかに熾烈な関心を持っていたので、さまざまな霊能者たちの視点からこれを見てもらい、複合的に再認識しようとしていた。


 彼女の手紙類の中に残された一部、1977年頃からのものを資料として掲げておく。


 これは、19世紀の有名な霊能者アラン・カルデックAlain Kardec*が、レイマリP.G.Leymarie**と設立したオカルト系を扱う小出版社兼書店の、1970年代の女性店主との文通の一部である。レイマリ夫人Madame Leymarieという人で、カルデックとともに出版社を創った人物の子孫か、子孫の妻らしいのがわかる。(Leymarieは、レイマリと呼ぶのかレマリと呼ぶのかわからないが、それに近い呼び名と思われる)。

 サン=ジャック通りにあるこの書店には、私は1980年代か90年代にエレーヌと寄ったことがあるが、その時も、この文通相手の女性店主が居たかどうか、覚えていない。
 
 文面から見ると、エレーヌはこの人に過去世のリーディングや近い未来についての占いを頼んでいた。パリで会った時に聞くこともあったが、日本に留学後、ここに見られるような文通形態で過去世リーディングや占いを書き送ってもらっていた。
 過去世のリーディングといっても、霊能者がすべてを一気に開示することは普通はない。読解は非常に困難で、霊能者の側の読解のしかたによって左右される事柄も多い。なんらかのテーマをきっかけとして、それによって引きずり出されてくる事柄を理性的に理解し翻訳しようとしていく作業となる。これらの手紙にも、断片的にエレーヌの過去世についてのリーディングが記されている。

 霊能者たちから聞き出した過去世の出来事の数々を、エレーヌは私にほぼすべて語った。

 たとえば、ふたりでフランスの地方を旅行しているさなか、長い列車での移動の間に、どの霊媒師はこう言った、他の霊能者はこう言った…というぐあいに、少しずつ、思い出すままに、私は、ひとりの霊体が今生でエレーヌの人生に辿りつくまでの物語を聞かされ続けた。

 今でも忘れないが、エレーヌがたびたび語った、もっとも印象深い過去世は、核物理学者としての人生である。強力な核兵器の開発のさなか、エレーヌは実験に失敗し、核爆発を引き起こして失明し、大怪我をしたという。その時の衝撃がすさまじいかたちで魂に残り、エレーヌのそれ以後の転生を重いものにした。

 また、どの時代かわからないが、古代エジプトでは重要な秘密を扱う任に就き、それを他言できないように、深い穴に生き埋めにされて殺された。

 これらのエピソードは、神秘なものの好きなエレーヌという女性が、霊能者たちの話を膨らませて作り上げ、それによって自我を支えようとしていたファンタジーであるようにも私には思えていたが、エレーヌ自身の素粒子物理学好きや異常なほどのエジプト好きと合わせて考えると、それなりにリアルに思われたものだった。


 いずれにしても、エレーヌ自身が、ほぼ100パーセント当たる占いの能力を持っていて、私は時々その恩恵に浴してもいたので、エレーヌの語る過去世のあれこれが嘘八百には思われなかった。


*https://fr.wikipedia.org/wiki/Allan_Kardec
**https://fr.wikipedia.org/wiki/Pierre-Ga%C3%ABtan_Leymarie








これは、上の手紙を、読みやすくするためにエレーヌがタイプライターで打ち直したもの。

これも、上の手紙をタイプライターで打ち直したもの。






Alain Kardec


2017/08/24

エレーヌの永住ビザ申請理由書(2000年)


永住ビザ申請理由書に書かれたエレーヌの自筆サイン


  駿河昌樹
  (Masaki SURUGA)


 1977年から日本に住んでいたエレーヌだったが、永住ビザは何度申請してもなかなか下りなかった。
 ビザは、申請のたびにたくさんの書類を揃える必要がある面倒なもので、そのうえ、エレーヌは誰よりもお役所との関わりが嫌いでもあったので、毎回、ビザ申請は大事件だった。

 ここに載せるのは2000年に法務省に提出した申請理由書で、エレーヌと私とで書き上げたもの。
 もっと硬い文面で、いかにもお役所用に書くことも可能だったが、日本語のさまざまな文体レベルを使いこなせるわけではなかったエレーヌは、ふだん話す時に使うような、自分の不完全なやわらかい日本語に近い文体で書くことに固執した。そのため、まず、エレーヌの書いたフランス語原文をとりあえず硬めに訳し、それから、エレーヌといっしょにやわらかい“下手な”日本語に直していく超訳的な作業を行った。

 この理由書が幸いしたのか、それとも、それまでの大学やカルチャーセンターでの教育活動の実績が認められたのか、死の10年前になって、ようやく永住ビザが下りた。

 文面は私との共同制作となっているが、内容は、この時期のエレーヌの思っていたことがよく表わされたものになっている。
 具体的には、70歳になって大学の仕事を引退したら、カルチャーセンターの仕事はいくらか続けつつ、フランスと日本を行き来して日本の文化紹介をしたいと考えていた。若い頃はさまざまな国々に旅をしていたので、70歳を越えたら、世界中への旅をさらに続けたいとも考えていた。
 

 ~~~~~~~~~~~~~~~
 理由書

法務大臣殿

 私はすでに23年間、継続して日本に滞在し続けています。
母国はフランスですが、日本はいま私にとって、それとおなじくらいに、じぶんと切り離せない場所になっています。第二の母国に感じているといってもいいし、場合によっては、フランスよりも慣れ親しんでいるとさえ感じています。

 たんなる旅行者としてではなく、日本人とおなじように、生活者として毎日をこの地で生きるのは、私にとってはとても豊かな経験の連続でした。
生活するのですから、もちろん、楽しいことばかりではありませんでしたが、全体的に見て、やはり日本でなければ味わえない喜びに恵まれていたとは言えると思います。
フランスではけっして経験することのできない梅雨の季節の、あの雨のすばらしさ、雨に濡れる紫陽花や、蒸し暑くも肌寒くもあるような日々などは、それ自体、貴重なものでしたし、木と紙をつかった家屋での生活のしかたや、フランスとはまったく異なった、盆栽のような雰囲気のあるごくふつうの庭のあり方なども、日本のひとには意外に思われるようですが、ひじょうな驚きでもあるとともに、こころの慰撫でもありました。
諸外国と比べて人口密度が高い環境のなかで、ごく普通の日本人がどのような秩序を作り上げ、守って、少しでもストレスの少ないスムーズな日常生活を送ろうとしているかということなども、毎朝の駅での風景や満員列車のなかに身を置くことで、やはり、驚きとともに、体験的に発見したりしてきました。

そういう、日々の文化的な発見とはべつに、個人的なこころの成長という面でも、日本に生きるということで役に立ったことは計り知れないと感じています。
ひとはだれでも、生まれ育った国や地方、街、環境などの生活、思考様式をじぶんのなかに引き受けるとともに、偏見や偏った好みなどもしらずに育んでいくもので、フランスに生まれ育った私にもあきらかにそういうものがあったはずですが、日本で生活することによって、そうしたものがことごとく相対化され、自国の文化とともに、じぶん自身の精神やこころを再考する無数の機会に恵まれました。
こうした再考を経て、フランスやヨーロッパを振り返り、そうして、また日本を見る、ということをくり返しながら、さらにじぶんが変化していく.開かれていく、そうして、それは今後もずっと続いていくという、ダイナミックな精神の運動を経験してこれたように思います。
こういうと、すこし大げさな言い方に聞こえるかもしれませんが、しかし、これは日本で生活するということがなければ、けっして望めなかったことだと感じています。日本では、さいわい、フランスの言葉や文化、文学を教えるという仕事に継続して就くことができましたが、このおかげもあると思います。母国の文化を教えるというのは、教えることがそのまま、学ぶことでもある経験なので、精神的な流動のなかに、いつも身を置くことができますから。歳を重ね、経験を積むほどに精神が若くなっていければ、というのは私の理想ですが、この理想は、それなりに実現されつつあるのではないか、と感じています。

このような私にとって、日本に永住したいという思いはほんとうに自然なものです。
いまの私のこころも、精神も、日本にこうして住んでいるということを基盤にしているので、他にも選択肢がありうるという思いは、浮かんでこないほどです。
永住ビザの申請を行う第一の理由は、日本に暮らし続けたいというそうした自然な気持ちに、かたちを与えたいと思うようになったからです。普通のヴィザですと、だいじょうぶだろうとは思っていても、やはり、申請のたびにいろいろな心配をするものなので、こころのなかでは、どうしても、私と「日本」のあいだに線が引かれるような気持ちになります。そういうことがなくなるのならば、と思ったことは、やはり、いちばん大きい理由です。
 第二の理由は、そろそろ、フランスと日本のあいだの文化交流のような活動をほんとうに始めたいということです。日本とフランスのあいだを今までよりも頻繁に行き来して、日本での経験や文化などを、フランスの子どもたち、青年たち、身障者たちに伝える活動をしたいということは、若い頃から考えていたのですが、まだ学ぶべきこと、知るべきことが多いと考え、実行はできないできました。日本についてかなりのことがわかってきた今こそ、長い間のそういう夢を実行に移すべき時ではないか、と考えるようになりました。

現在、日本についてのフランスでの関心はとても高く、老若男女を問わず、日本のものの受容ということについて、好ましい感受性が出来てきているという気がします。
高等学校でも日本語や文化の教育は広がっており、学習希望者が多すぎて、抽選になることもしばしばです。バカロレアという大学入学資格試験でも、日本語は公式の受験科目になっています。
私としては、いまのフランスのそうした環境のなかで、日本の特定の分野についての研究者としてではなく、ながく普通の生活を日本で続けてきた者として、日本のさまざまな面をフランスに伝えていきたいと考えています。
もちろん、昔の良き日本の風物を知識として伝えるのも大事だとは思いますが、現代の日本のすがたや、そのなかに生き続けて変わらないほんとうに日本的なもの、しかも、これからの世界にとって、どの国でも参考になるような、ごく普通の日本の生活の知恵のようなもの、ながく住んでみてはじめてよくわかってくるような、かたちのない知恵、そんなものを特に伝えていきたいと思っているのです。

これまでは、朝日カルチャーセンターなどで、フランスの文化や文学などを、たくさんの熱心なひとたちに長い年月を通して伝えてきたのですが、そうしたことを、今度はフランス人たちに対しても始めていきたい、しかも、過去のものとして伝えるのでなく、じぶんの生活基盤は日本に置き続けて、いま現在の日本にじぶん自身たえず触れ続けつつ、フランスの各地に講演などをしてまわりたいと考えています。
 これまで続けてきた日本の言葉、歴史、文化(指圧、禅、料理などあらゆることを含みます)などについての勉強や経験の拡充を、これからは、フランスに向けて発信するという観点から、いっそう力を入れていきたいとも考えています。
 さいわい、健康には恵まれていて、経済的にも、日本だけでなくフランスにもじゅうぶんな積み立てがあるため、今後の生活には、それらの点での心配はないと考えています。

ながくなりましたが、以上のようなことを考えて、永住ヴィザを申請することにしました。
 どうぞ、よろしくご配慮戴きたく、ここにお願い申し上げる次第です。

 2000年5月10日


 エレーヌ・セシル・グルナック

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 同時に提出した書類の一部を以下に掲載しておく。