2013/04/14

2010年7月9日のエレーヌ

(エレーヌ・グルナック こんなこと 9)


愛猫ミミ。ベッドがわりの座布団の上で。1994年。


      

  駿河 昌樹
 (Masaki SURUGA)


  入院中の201079日のエレーヌをとらえた短い映像をアップした。駒沢公園わきの東京医療センターの病室である。

 ちょうど衰弱のひどかった頃で、すでに抗がん剤治療はストップし、他の補完的な治療も停止していた。いつ死んでもおかしくないと見えた。せめて、わずかでも映像に残しておこうと思い、撮った。

 数週間前までは、瀬田クリニックでの免疫治療や健康増進クリニックでの高濃度ビタミンC治療などにタクシーで出かけていたが、まったく歩行ができなくなり、しかも、静脈注射をくりかえしてきていた血管が扁平になって、注射針が入りづらくなってしまっていた。
 溜まり続ける多量の腹水を毎日のようにとり(日に2000から3000ccほどとることが多かった)、胸水も溜まりはじめていた。治療めいたものとしては、かろうじてアルブミン点滴だけ。それで、腹水を抑えようとしていた。

 痛々しい映像ではあるが、すでに3年が経とうとしていて、エレーヌのことに興味をもつ人びともそろそろ減ってきた頃あいだろうと考えてのアップである。

 いまだにネットを検索して、わざわざエレーヌについて何ごとかをさがし続けようという人びとにのみ、この映像は向けられている。
そういう人びとにとっては、エレーヌにかかわるすべてが、彼女をさらに知る上での貴重な資料ともなり、じぶんと彼女とのかかわりを考え直すためのよすがともなりうるだろう。また、彼女のことを忘れはしないながらも、闘病や死の生々しさはさすがに薄れた頃だろうから、これまで出さなかったものを、今になっていくらか提供していこうかと考えた。
変動のはげしい時代に入っているので、こちらが保存しているデータ類も、いつ失われるか知れない。ネット上にアップしたり、少しずつでもクラウドに移したりしておくべき頃あいだろうと考えている。

 エレーヌはフランスの中央山塊に生れたひとりの女だったが、そういう彼女が、流れ着くようにしてやってきた東京で、フランス語やフランス文学を教え続けて死んでいった。そうしたひとつの生き方を見直し、検討していこうとの考えから、このブログは、じつは設けられた。彼女を偲び、記念し、思い出を集めていこうとの意図は、はじめからカモフラージュにすぎなかった。
すでに没後3年が経とうとする現在、エレーヌは社会的にも単なるひとりの人間であるのをやめて、始点と終点を持つひとつの人生の物語として扱われるべき対象となった、と考えている。

エレーヌへの思いの薄い人びと、興味本位だけの人びと、にもかかわらず、死に際してなにかと自己主張してくるような人びとがまつわりついてくるのを、3年という時間の経過によって削ぎ落そうとした。

彼女の死後、しばらくは、われこそがエレーヌの理解者、われこそがエレーヌの友と自称するたくさんの人びとによって不快な思いをさせられた。人びとにそう思わせる魔力のようなものが、エレーヌにはあったらしい。
いま、そういった人びとはどこへ行ってしまったか。けっきょく、彼らはなにをしたのか、しなかったのか。
 そういう人びとのひとりひとりの言動の蒐集も、エレーヌ研究の一部だった。3年間、黙って彼らの言動も集め続けた。彼らがしたこと、しなかったこと、そのすべてが、厖大な資料として、今、手もとにある。

 彼女の闘病中も、死の時も、ついに一度として来日せず、なにもしなかったフランスの血縁者たちについては、とりわけ、検討し直し、書くべきことが多いだろう。
故郷の墓地への遺骨移送の際、みずから労をとってくれた在東京フランス領事フィリップ・マルタン氏でさえ、エレーヌの血縁者たちについて、「ほんとうにフランスの恥です」と語ったものだったが、エレーヌ物語の登場人物たちであるそういう血縁者たちひとりひとりを検討し直すのは、率直にいって、なかなか楽しい作業だと言っておきたい。

フィクションは一切交ぜないが、エレーヌをめぐる物語世界にいっそう踏み込んでいくということになろう。




動画のエレーヌをYouTubeに

(エレーヌ・グルナック こんなこと 8)


愛猫ミミ。定位置の窓際の座布団の上で。1998年。

                         
                                   
  駿河 昌樹
 (Masaki SURUGA)



 2009年6月7日のエレーヌ。
 その姿をとらえた短いビデオをアップした。



 はじめて抗がん剤治療を受ける前夜、持っていた小さなデジカメで撮影したビデオだ。生前のエレーヌを動画でとらえた貴重な映像となった。

 抗がん剤治療による副作用は、エレーヌの場合意外に少なかったが、それでも髪の毛はほとんど失うことになった。後で生え直し出してきたものの、すっかり元に戻る前に亡くなったので、ふつうに髪のある状態の最後の頃の姿でもある。
  ずいぶん黒い髪をしているが、これは、発病直前に本人が望んで美容室で染めた色だった。もともとブラウンの色の髪のエレーヌは、年齢とともに白髪になったが、黒く染めたことは生涯に一度もなかった。美容室で勧められでもしたのかと思ったが、亡くなった後、行きつけだった美容室で聞くと、エレーヌ自身が染料を持ちこんで染めたものだったという。発病前には、すこし奇異な行動がいくつか見られたが、そのうちのひとつと言えるかもしれない。

 
 エレーヌはビデオで撮られるのを嫌ったので、撮れた映像は、ほんの少しの短いものにすぎない。ビデオの中で、現に、撮らないでほしい、とこちらに言っている。
 しかし、末期ガンと宣告されており、治療をしないと3カ月しか余命がないとも告げられていたので、こちらとしては全く映さないというわけにもいかない気持ちになっていた。
 それまで30年近くにわたってエレーヌを写真に記録してきたが、それとはべつの思いで写真に残すようにもなった。
 悲観視ばかりしていたわけでもない。
 誰よりも頑健だったエレーヌのことなので、ガンの治療など乗り切るだろうとも思えた。彼女の治療と療養がうまくいったら、その時には、大変だった頃の思い出として本人に見てもらおうとも思っていた。

 このビデオには、エレーヌの当時の家の中の一部の様子も撮影されている。勉強や調べもの、さらには毎日のヨガをするのに使った書斎がわりの6畳部屋。そして台所の様子が収められている。
 本や書類などで雑然とした書斎部屋の様子は、エレーヌ宅の特徴をなすものだった。
 家の中を小ぎれいに整えて、そこで生活を楽しむといった考えを全くもっておらず、その時々に興味のあるテーマを中心とした書籍、ビデオ、DVDなどが積み重ねられ、仕事関係の書類やテキストがそのわきに積み重ねられるというぐあいだった。家というより、仕事場や学び続ける学生の下宿に一生涯住み続けたようなところがある。
 ヨガの指導もしていたエレーヌだが、彼女自身の日々のヨガは、すべて、台所から入ってすぐの場所の、この部屋のわずかな畳スペースの上でのみ行われていた。

 家の中が、どうしてこのように、雑然としたままにされていたのか。 

 ふつうの家庭に見られるような居間の整え方を、エレーヌが嫌っていたということもある。
 友人や知りあいの家に行った際、小ぎれいな居間のしつらえを見ると、エレーヌはよく、窒息するような思いに苛まれた。
 家庭や家族というものにすっかり幽閉され、その中での妻や母という位置づけに安住した女性のありかたを本心から哀れんでいた。もちろん、彼女はそんなことを相手には言わない。すてきな家だ、きれいなサロンだ、と褒めて帰って来る。しかし、エレーヌが、内心、どれほど家族や家庭に関するすべてを忌み嫌っていたか、これは、ほとんど激越と言えるほどのレベルだった。
 かといって、エレーヌは、大学の研究室や廊下などに見られるような味気ないグレーや白の冷たいコンクリート空間も嫌った。どんな場合にも、彼女がもっとも嫌悪するのが役所という空間だったが、少しでもそれに通じる雰囲気のある場所については、いつも、顔をしかめながら語ったものだった。
 
 映像の中で、パソコンの後ろの書棚に、桜の風呂敷のかかったものが置かれているのが見られる。これは、平成16年に死んだ愛猫ミミの遺骨である。いずれ、自然の野山のどこかに埋めにいくか、ペットの墓でも作って安置しようかなどと考えながら、なかなか決められないまま、エレーヌ自身の死まで、7年もこのように書架に置かれ続けることになった。
 書斎の奥の窓際には、猫のための座布団が置かれている。ミミが生きていた頃の定席だったが、死んでからは他の猫がここで寝るようになった。エレーヌが病気になった頃は、「マリちゃん」というふくよかな丸々したきれいな外猫が夜にここに戻ってきて、寝るようになっていた。
 テレビの後ろの壁には、私の友だった歌人、書家の坂本久美から購入した書が二点かかっている。この友も、2009年時点ではすでにガンで死去していた。
 映像の終わり近くには台所の様子が見られるが、ガス台の上にはタオルが吊るされ、ガス台はものを置く台のようになっている。エレーヌらしい懐かしい情景だが、むしろ、これこそがエレーヌだった、とさえ言えそうに思う。最後の数年はあまり料理をせず、ガス台はまれにしか使っていなかった。ガスの真上にタオルをかけてあるのは、それをよく示している。お湯も電気自動湯沸かし器で作っていた。

 これを撮影してからすでに4年近く経ち、エレーヌ自身はもちろんだが、この映像に見られるエレーヌの家の中の情景もすっかり消滅してしまっている。あたりまえのことで、これについて特別な感慨があるわけではない。しかし、見るたびにいろいろな思いが湧き、思い出す中での発見というものもある。

 エレーヌが亡くなってからは3年になろうとしており、今年の10月31日でいわゆる三回忌となる。
 エレーヌのことを思い出す人たちも、もう、少なくなってきただろうか。
 ネット上でエレーヌ自身に興味をむける人たちも、そろそろ減っていく頃あいだろうか。
 エレーヌという人格はだんだんと個人性を失い、さらに失い続け、ネットでこのサイトを偶然に目にした人がいたとしても、こんな人もいたのかという程度の扱いをされる時期に入ってきているかもしれない。
 これは、しかし、エレーヌのことを思い出し続ける人びとにとっては、よい時期に入ってきたとも言えそうに思える。彼女がどんどん忘れられていけば、むしろ、いっそう個人的な話や資料が公然とネット上に保管されることが可能になる。
 エレーヌとは誰だったのか、何だったのかとの、さらに多面的な検討に、いよいよ入っていけるように思う。